オーラルケアといえば「歯ブラシによる歯磨き」を思い浮かべる方が多いかと思います。
しかし歯ブラシだけでは、歯と歯のすき間に残った食べ物のカスや、歯垢(プラーク)を落としきれません。
今回は、歯のすみずみまで清潔にできる「デンタルフロス(糸ようじ)」や「歯間ブラシ」の効果的な使い方をご説明します。
デンタルフロス(糸ようじ)とは
デンタルフロスは、別名「糸ようじ」とも呼ばれる、細い糸状のオーラルケア用品です。
フロスを使って歯を磨くことを「フロッシング」と言います。
デンタルフロスの効果的な使い方
糸巻き型(ホイール型)デンタルフロスを使用するときの手順です。
- 30〜40cmぐらいを目安に糸を引き出します
- フロスの両端を左右の中指へ巻きつけます
- 人差し指と親指を使って糸をつまみ、間隔を10〜15cmぐらいにします
- 口の中に指を入れやすいよう、口を開けます
- デンタルフロスを歯の間に引っ掛けたら、それぞれの歯の「側面」を意識しながら上下にこすります
- 歯茎の下1〜2mmのところまで入れるのがコツです
- 歯ブラシで磨きにくいと感じるところ、繊維質の食べ物が挟まってしまったところは念入りにフロッシングしましょう!
デンタルフロス使用時の注意点
デンタルフロスは歯間を磨くのにとても便利なグッズですが、力を入れてこすりすぎると歯茎から出血してしまうのでご注意を。
また、洗って再利用などはせず、一回ごとに使い捨てましょう。
「歯間ブラシ」とは
「歯間ブラシ」とは、歯と歯や、歯と歯茎の間をブラッシングする、小さなブラシ状となったオーラルケア用品です。
歯間ブラシの効果的な使い方
歯と歯の間に歯間ブラシをゆっくり挿入し、やさしく前後に動かしましょう。
前歯に使う場合は、まっすぐな状態で。奥歯に使う場合は、ブラシ部分をL字型に折り曲げると使いやすいでしょう。
また、力を入れすぎると歯がすり減ったり、歯茎を傷めることになるのでご注意を!
歯と歯茎の間の「歯周ポケット」へ歯間ブラシが深く入ってしまう場合は、歯槽膿漏となっている可能性があります。かかりつけの歯科医へ相談しましょう。
歯間ブラシ使用時の注意点
歯間ブラシのサイズは、SSSS(4S)からLまで6段階あります。
歯の間に挿入した時、違和感なく動かせるものを選びましょう。
使い捨てが原則のデンタルフロスと違い、使用後によく洗浄すれば毛先が痛むまで使えます。
歯並びが気になったら、アリビオ歯科クリニックへご相談を!
デンタルフロスや歯間ブラシを使っても、歯並びの関係で磨き残しが気になる…。
そんな方は、歯列矯正を考えてみませんか?
歯並びを整えることで日常のオーラルケアが抜本的に改善され、永久歯を大切にすることができるでしょう。
歯並びでオーラルケアに不安をもつ方は、ぜひ一度、日本矯正歯科学会の認定医・指導医・専門医がいる横浜市都筑区の「アリビオ矯正歯科」へご相談ください!
当医院の最寄り駅は、横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンラインの「センター北駅」で、徒歩0分。
センター北駅へは、ブルーライン中川駅・グリーンライン北山田駅からなら、わずか2分。
ブルーライン仲町台駅・グリーンライン東山田駅からなら5分で到着するので、通院にとても便利です。
また「センター南駅」からも徒歩13分程度とアクセス良好!
中川駅、北山田駅、仲町台駅、東山田駅などの周辺駅で矯正歯科をお探しなら、アリビオ矯正歯科をぜひご検討くださいませ。
住所:神奈川県横浜市都筑区中川中央1-2-2 ローバーセンター北3階
電話番号:045-489-4900