おしゃぶりには「ぐずっている赤ちゃんを安心させ落ち着かせる」「鼻呼吸を促進する」といったメリットがあります。その一方、長くおしゃぶりを使い続けていると、歯並びに影響を与えてしまうこともあるので、おしゃぶりを使う期間にも配慮したいものです。

このコラムでは、おしゃぶりが歯並びに与える影響とおしゃぶりの卒業時期についてアドバイスします。

おしゃぶりは歯並びを悪くする?

使い方によっては「歯並び」に影響を与えることもある「おしゃぶり」。できれば、乳歯が生えそろう2歳頃までに卒業させたいものです。

おしゃぶりで「出っ歯」や「開咬」に

おしゃぶりを口の中に入れると、おしゃぶりが当たる歯には力がかかります。そして口の中のスペースが狭くなるぶん、行き場をなくした舌が前歯を押し出すのです。

それにより奥歯を閉じても前歯が噛み合わない「開咬(かいこう)」や、前歯の突き出した「出っ歯」になるおそれがあります。

永久歯の歯並びにも影響が

乳歯が生えそろう2歳を過ぎてもおしゃぶりを与えていると、歯並びに影響を及ぼすかもしれません。

噛む力がつき、おしゃぶりを噛むときに、歯に圧力がかかってくるのです。すると、上下の前歯が噛みあわず、すきまができる「開咬」や、下顎が上顎より前に出る「下顎前突」(受け口)になる可能性も出てきます。

おしゃぶりはいつまで使っていいの?

おしゃぶりは必ずしも歯並びに悪い影響を与えるわけではありません。大切なのは「使い方」です。

赤ちゃんのおしゃぶりと歯並びは関係ない

親御様の中には、赤ちゃんのおしゃぶりが歯並びに影響するのではないかとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

赤ちゃんのおしゃぶりを吸う力は強いものです。しかし、まだ乳歯が生えそろわない乳児のおしゃぶりは、歯並びにはほとんど影響しません。

2歳を過ぎてもおしゃぶりを手放せないようであれば、卒業を考えましょう。おしゃぶりを吸い続ける強い力により、歯列の幅が狭い歯並び「歯列狭窄(しれつきょうさく)」の症状が出る可能性があるからです。歯列狭窄になると永久歯の生えるスペースがなくなり、叢生(乱ぐい歯)の原因になりかねません。

できれば2歳で卒業したい

おしゃぶりをやめる時期については多様な意見があります。歯並びへの影響という観点から考えると、2歳頃には卒業したいものです。

発達の面から考えても、2歳はおしゃぶりを止めるのに適当な時期と言われています。というのも、2歳頃から子どもは自然と「自分は赤ちゃんではない」という自覚を持つようになるからです。

おしゃぶり_おしゃぶりの歯並びへの影響_アリビオ

おしゃぶりのやめ方は?

おしゃぶりのやめ方は十人十色。おしゃぶりからスムーズに卒業するための工夫をご紹介します。

おしゃぶりを違う種類に変えてみる

お子様に渡すおしゃぶりを、これまでと違うものに変えてみましょう。ゴムの感触や味、硬さなどに違和感をおぼえ「もういらない」と、自分から卒業できる場合があります。

手や身体を使った遊びで気をそらす

日中、手や体を使って思いっきり遊ばせましょう。運動量が増えると情緒の安定につながり、おしゃぶりを求める気持ちもなくなってくるものです。遊びに夢中になるため注意が口からそれ、おしゃぶりをしていなくても気にならなくなります。

おしゃぶりを一時的に隠してみる

常におしゃぶりをしているお子様の場合、おしゃぶりを目の前からなくす時間を設けることから始めるのもいいでしょう。目に入る時間と使用する時間を徐々に減らすことで、無理なく卒業に導けます。

ブロック遊び_おしゃぶりの歯並びへの影響_アリビオ

おしゃぶりがなかなかやめられない場合は専門家に相談を

なかには、なかなかおしゃぶりをやめられないお子様もいるでしょう。おしゃぶりには、子どもにとっての「精神安定剤」の役割もあります。無理におしゃぶりを外してしまうと、指しゃぶりを始めてしまうお子様もいらっしゃいます。

一人ひとり状況は異なるのであせりは禁物。時には、小児科や矯正歯科といったプロに相談するのも1つの方法です。

子どもの歯並び・歯列矯正は「アリビオ矯正歯科クリニック」へご相談を!

お子様のおしゃぶりによる歯並びが気になる親御様は、アリビオ矯正歯科クリニックにご相談ください。親御様やお子様に寄り添いながら、一人ひとりにあった治療を提案いたします。