おしゃぶりには、ぐずっている赤ちゃんを安心させ落ち着かせる、鼻呼吸を促進するなどのメリットがある一方、使い方によっては「歯並び」に影響を与えることもあります。
今回は、おしゃぶりが歯並びに与える影響と、スムーズにおしゃぶりを卒業するための工夫についてご紹介します。
「おしゃぶり」には、歯並びを悪くするリスクがある
おしゃぶりは、歯並びにどのような影響を与えるのでしょうか。
「出っ歯」や「開咬」をまねく可能性がある
おしゃぶりを口の中に入れると、おしゃぶりが当たる歯には力がかかりますし、口の中のスペースが狭くなるぶん、行き場をなくした舌が前歯を押し出します。
そのため、奥歯を閉じても前歯が噛み合わない「開咬」や、前歯が突き出した「出っ歯」になるおそれがあるのです。
おしゃぶりが問題になるのは、2歳以降も使い続けるケース
おしゃぶりは必ずしも歯並びに悪い影響を与えるわけではありません。大切なのは「使い方」です。具体的には、2歳以降も1日中おしゃぶりが手放せないというようなケースでは、歯並びへの影響が心配されます。
おしゃぶりのやめ方は?
おしゃぶりのやめ方は十人十色です。おしゃぶりからの卒業をスムーズにするために考えられる工夫の一例をご紹介します。
おしゃぶりを違う種類に変えてみる
子どもに渡すおしゃぶりを、いつもと違うものに変えてみましょう。ゴムの感触や味、硬さなどに違和感をおぼえ「もういらない」と自分から卒業できる場合があります。
手や身体を使った遊びで気をそらす
手や体を使って思いっきり遊ばせましょう。運動量が増えると情緒の安定につながり、おしゃぶりを求める気持ちを減らせることがあります。また、遊びに夢中になるため注意が口からそれ、おしゃぶりをしていなくても気にならなくなります。
おしゃぶりを一時的に隠してみる
常におしゃぶりをしている子どもの場合、おしゃぶりを目の前からなくす時間を設けることから始めます。目に入る時間と使用する時間を徐々に減らすことで、無理なく卒業に導く方法です。
おしゃぶりは適切な時期に卒業しよう
おしゃぶりによるデメリットは、「使い方」に気をつけていれば心配しすぎる必要はありません。また、最近では歯並びへの影響を軽減できるおしゃぶりも発売されているので、こういったものを選ぶのも良いでしょう。
ただし、どんなおしゃぶりでも、長期間にわたる使用では歯並びへの影響が懸念されます。肝心なのは「やめどき」です。
できれば2歳で卒業したい
おしゃぶりをやめる時期については多様な意見がありますが、歯並びへの影響という観点から考えると、2歳頃には卒業したいものです。
実は、発達の面から考えても、2歳はおしゃぶりを止めるのに適当な時期です。2歳頃から子どもは自然と「自分は赤ちゃんではない」という自覚を持つようになるからです。
おしゃぶりがなかなかやめられない場合は専門家に相談を
中には、なかなかおしゃぶりをやめられない子もいるでしょう。おしゃぶりには、子どもにとっての「精神安定剤」の役割もあり、無理におしゃぶりを外したことで指しゃぶりを始めてしまう子も。
一人ひとり状況は異なるのであせりは禁物です。時には、小児科や矯正歯科といったプロに相談するのも1つの方法です。