歯と歯の間のすき間が広がり、食べ物が挟まりやすくなる「すきっ歯」。
この「すきっ歯」を放置していると、口臭の原因になったり、虫歯になりやすかったり、口腔内の健康状態に少なからず悪影響が出ます。

今回は、すきっ歯になる主な原因をご紹介します。

下の歯がすきっ歯:あごの大きさに対して歯が小さい

あごのサイズに対して1本1本の歯が小さすぎると、すきっ歯になる傾向があります。

生まれつきのすきっ歯:生えている歯が通常より少ない

成人の歯の本数は通常32本〜28本程度ですが、あごの骨の中に埋もれているために口の中には生えてこなかったり、遺伝で歯の数が普通よりも少なく生えてきたり、といったケースが多々あります。この場合、本来の位置に歯がないため、歯と歯の間に余計なすき間ができてしまい、すきっ歯となります。

生まれつきのすきっ歯2:上唇小帯が上前歯の間に入りこんでいる

上唇小帯(上唇と歯ぐきをつなぐ筋)が上の前歯の間にまで及んでいると、前歯の間にすき間が生じやすくなります。小さなお子様の場合、上唇小帯を切除すればすきっ歯になる可能性が低くなりますが、大人の方は上唇小帯の切除とともに歯列の矯正治療が必要になります。

歯周病によってすきっ歯になってきた⁉

歯周病の猫

年齢を重ねてから「すきっ歯」が目立つようになった、という方はいませんか?もしかするとそれは歯周病が原因かもしれません。
歯周病が進行すると、歯を支えるあごの骨が破壊されてしまい、歯がぐらぐらと動き始めます。さらに症状が進むと歯は抜け落ちてしまいますが、すきっ歯はその危険な前兆を示しているのかもしれません。

歯周病について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください

舌のクセですきっ歯になる⁉

食べ物を飲み込むときに舌を前歯に押しつけるクセがあると、すきっ歯になる可能性が高まります。前歯が外側に押し出され、歯と歯の間が広がってしまうからです。この場合は舌癖を直すトレーニングが必要です。

クセ・舌癖(ぜつへき)を治すトレーニングについて詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください