親知らずが変わった方向に生えている場合や、まだ親知らずが生えていないお子様の場合、歯列矯正はできるのか?といった疑問を抱く方が多いかと思います。
今回は、親知らずの基礎知識と矯正治療との関係について、詳しくお話しいたします。

親知らずは子どもの歯列矯正を後戻りさせる⁉

親知らずは、子ども時代に施した歯列矯正を「後戻り」させることもあります。

リテーナー(保定装置)を装着した「保定期間」が終わったあとに親知らずが生えてくると、矯正で整えた歯並びを圧迫し、ガタガタになってしまうこともあるのです。

そのような歯列矯正の後戻りを防ぐために、当アリビオ矯正歯科クリニックでは、リテーナー(保定装置)が外れるタイミングで、患者様と相談の上、親知らずを抜歯することもあります。

必ず抜くというわけではありませんので、不安な方はご相談ください。

※歯列矯正後の後戻りについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください
矯正の後戻り、原因と対策

そもそも親知らず(親不知)とはどんな状態?

親知らずの歯

親知らずとは、永久歯の中で最も奥に位置に生える歯で、上顎左右2本、下顎左右2本、合計4本の歯の俗称です。親の目が届かなくなる10代後半から20代前半に生えることから、「親知らず」と呼ばれていますが、正式名称は「第3大臼歯」と言います。そのほかに「智歯(ちし)」や、歯科用語の「8番」という別名もあります。

親知らずは虫歯や歯周病の原因となる

歯ブラシが届きにくい位置にあるため、親知らずとその周辺は、プラークコントロールが不十分になる傾向があります。横向きに生えている場合や、埋もれて部分的に歯肉がかぶっている場合は、虫歯や歯周病の原因になりやすいでしょう。

上記のような生え方をしていて、親知らずの隣にある第2大臼歯が虫歯になりやすい場合は、親知らずの抜歯が適切です。特殊な生え方をしている親知らずには、抜歯のための特別な手術設備が必要なことも多く、かかりつけの歯科医院で対応できない場合は、大きな病院への紹介状を書いてもらう必要があります。

親知らずの抜歯は歯科?口腔外科?

上にまっすぐ生えている親知らずの抜歯は比較的容易です。しかし、生える方向が悪かったり、患者様に持病があったりする場合は、困難を伴うこともあります。

診断結果によっては、神経を傷つけないよう歯肉を切開し、骨や歯を削って親知らずを取り出さないといけないので、口腔外科での全身麻酔や入院が必要なこともあります。

親知らずが気になるけれど矯正したい患者様はアリビオ矯正歯科へご相談を

厄介な親知らずですが、かみ合わせが正しく、まっすぐ上向きに生えている場合や、歯列に影響を与えない場合は、残しておいても問題はありません。とはいえ親知らずをどのように扱うべきかは、診察による判断が必要です。

当アリビオ矯正歯科クリニックは、場合によっては口腔外科との連携も行い、患者様に最適な歯列矯正をご提案いたします。「矯正したいけれど、親知らずが気になる」という患者様は、ぜひ当医院へご相談ください。