歯ぐきが赤く腫れてしまったり、歯磨きをしたら歯ぐきから血が出てしまったり、これらの症状がある場合、歯周病にかかっているかもしれません。
歯周病を放置すると歯が抜けてしまう恐れもあるので、早めの治療を施すことが肝心です。

歯周病とは?

歯周病とは、細菌の感染によって歯の根っこを支える組織(歯周組織)が炎症を起こす病気です。
歯と歯ぐきの間に汚れがたまると粘着性の強いプラーク(歯垢)となり、プラーク内の細菌が虫歯や歯周病を引き起こすこととなります。

歯周病の初期段階では痛みなどの自覚症状がないため、進行に気づかないことが多く、腫れや痛みを感じたときには、すでに物を噛めなくなっていたり、歯がグラグラする状態にまで症状が悪化していることもあります。

どの段階で歯が動き始める?

歯周病の進行状態には、大きく分けて4つの段階があります。

歯周病を放置するとどうなってしまうのか

レベル1:歯肉炎

口内にプラークが溜まった状態のまま放置すると、歯ぐきに炎症が起こります。通常の健康な歯と歯ぐきの間には約1〜2mmのすき間(歯周ポケット)がありますが、歯肉炎を起こすと2〜3mmぐらいに広がってきます。

レベル2:歯周炎(軽度)

歯ぐきの炎症が悪化し、歯周病菌が歯周組織に侵入する段階です。歯を支えているあごの骨などが破壊されはじめてきます。

レベル3:歯周炎(中度)

歯を支えるあごの骨が半分近くまで破壊されます。歯周炎が中度クラスになると、歯周ポケットは4〜7mmぐらいに広がり、歯がグラグラとぐらつきはじめます。

レベル4:歯周炎(重度)

歯を支えるあごの骨の半分以上が破壊されている状態です。歯周ポケットはさらに広がり、歯のぐらつきはさらにひどくなります。最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあるでしょう。

歯周病の予防・改善方法

歯周病を防ぐには、普段から歯ブラシでプラークをしっかり除去し、歯を清潔に保ち続けることです。
炎症が歯ぐきにとどまっている場合は、歯磨きをしっかり行なえば歯周病を軽減できる可能性もあります。

歯周病を放置するとどうなってしまうのか

歯周病予防のための歯磨きのポイント

  • 歯ブラシの毛束が広がらない程度の力でやさしく磨く

ブラッシングに力を入れすぎるとブラシの先が開いてしまい、毛先がプラークまで行き届きにくくなります。
また、ブラシの先で歯や歯ぐきを傷つけてしまうこともあるので、あまり力を入れずにやさしく磨きましょう。

  • 歯ブラシを細かく動かす

プラークは粘着力が強いので、10回〜20回ほど歯ブラシを当てないと取り除けません。1日1回は5分以上の時間をかけて歯を磨き、しっかりとプラークを落としましょう。

歯並びの改善で歯周病を防ぎましょう

歯がガタガタに生えている叢生(そうせい)や乱ぐい歯だと磨き残しが多くなります。また空隙歯列(すきっ歯)だと食べ物が歯に挟まりやすく磨きづらいので、歯周病にかかりやすくなります。

歯のすみずみまで磨ける口内環境を整えることは、歯周病予防にもつながるので、歯列の矯正治療を検討してみてはいかがでしょう。

関連記事

歯周病でも矯正治療はできるのか?