鏡を見て、ふと気づく歯の黄ばみ。
「私の歯ってこんなに黄色かった?毎日歯みがきをしているのに…」
そんな気持ちになったことはありませんか?
そこで今回は、黄ばみの元となる、茶渋やポリフェノール類による着色汚れ”ステイン”の原因や対策をまとめました。
なぜステインになってしまうの?
「ステイン」とは、歯にシミのようについてしまった着色汚れのことです。
主に、紅茶、緑茶に含まれるタンニンやワインやコーヒー、カレーに含まれるポリフェノールが歯の表面のエナメル質の表面のタンパク質の成分“ペリクル”と化合してできるものです。
要注意なのはタバコ。”ヤニ”と呼ばれる成分が直接歯にしみこんでステインとなってしまいます。
そして厄介なことに、ステインは、水に溶けない性質を持っています。
水でゆすいだり、普通に歯みがきをする程度では落とすことができないのです。
歯の着色汚れ・ステインを作る原因
それでは、ステインの原因となるものをご紹介しましょう。
歯みがきをしない
歯みがきが不充分な場合、ステインがつきやすくなります。
また、歯みがきの回数が少なかったり、歯と歯茎の間にみがき残しがあったりする場合も同様です。
虫歯
虫歯が進むと、歯の内側から茶色く変色してしまいます。
そのような虫歯を長い間放置してしまうと、神経に達する場合もあります。そこまで進むと、他の歯を守るため、麻酔を使って神経をとりのぞく必要も出るので注意が必要です。
加齢やストレス
加齢、そしてストレスで自律神経の働きがにぶって唾液が出にくくなることもステインがつきやすく原因の一つです。
ただ、生きていれば食事の回数が増え、食べ物の幅も広がります。加齢については仕方がない部分があると言えるでしょう。
ステイン除去の方法とは?
食後の、ていねいな歯みがき
鉛筆をにぎるくらいの軽い力で歯ブラシを持ち、丁寧に歯と歯の間をみがきましょう。
力を入れてみがくと歯がけずれてしまい、その傷に新たなステインがつきやすくなってしまいます。
ていねいな歯みがきができているかどうか、あまり自信がないという方は、ステイン除去に有効な電動歯ブラシや歯みがき粉を使うと良いでしょう。
仕事中に歯みがきをする時間が無いという場合は水で口をゆすぐ・ガムをかむなどし、できる限り清潔な状態にするよう意識してください。