前回の「インプラント矯正とは?」という記事では、具体的な矯正治療の手順や一般的な「デンタルインプラント」との相違点など、インプラント矯正の概要をお話しさせていただきました。
さて、今日では国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っていると言われます。
矯正完了後に抜去されるとはいえ、歯茎に金属を埋め込むという点に、体質的に「金属アレルギー」を発症してしまうのではないかというご不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、当医院のインプラント矯正の器具に用いられている、安全性の高い金属「チタン」についてお話しさせていただきます。
金属アレルギーとは?
まず金属アレルギーの仕組みを説明いたします。
体液などによりイオン化した金属が人体のタンパク質と結合し、身体にかゆみ・かぶれを引き起こす疾患を「金属アレルギー」といいます。症状は大別して
- 接触性皮膚炎
- 接触性口内炎
- 全身性金属アレルギー
の3種類となりますが、一般的に知られているのはピアスやネックレス等のアクセサリーによる接触性皮膚炎でしょう。
個人差はありますが、こちらについては原因となる素材を皮膚から離したり、外用薬の塗布で比較的症状がおさまりやすいと言われています。
歯科金属アレルギーとは?
一方で、かつて歯科治療に使われていた銀合金・アマルガムといった金属の詰め物を原因としてあらわれる「歯科金属アレルギー」は、診断・改善が容易ではありません。
口や舌の粘膜が荒れて味覚に影響を及ぼしたりする「接触性口内炎」の他、原因がわからない肌荒れと誤診されていたりする「全身性金属アレルギー」といったものがあります。
歯の治療跡から古い金属を抜去し、セラミック等の安全な素材の義歯に変更することで症状の改善がみられますが、原因が特定されるまでいくつかの皮膚科や内科を受診するケースも少なくないと言われています。
セラミック製の義歯にする処置などは費用がかかるので、できるだけ原因を作らないようにしたいですね。
チタン素材の器具を用いたインプラント矯正
近ごろ医療用に用いられる金属は、電気や熱を通しにくく、他の金属にみられるような有毒性のない純チタン・チタン合金が主流となっています。
航空機などのボディにも使われるこの素材は、身体との親和性が高いことで知られており、金属アレルギー体質の方向けにネックレス・ピアスなどのアクセサリーも販売されています。
当医院のインプラント矯正で使う「歯科矯正用アンカースクリュー」等の器具は、この安全度の高い純チタン・チタン合金製を用いております。
どうかご安心して矯正治療をお受けください。
臨床例豊富な当医院へ、ぜひご相談下さい
矯正期間を短くできるという大きなメリットがあるインプラント矯正は、適用できる歯科医院もまだそれほど多くありません。
ご興味をお持ちの方は、豊富な臨床例がある横浜市都筑区「アリビオ矯正歯科クリニック」へぜひご相談ください。
症例数3900以上・矯正の認定医・指導医・専門医・歯学博士の資格を持つ経験豊富な院長がお待ちしております。